レトロ自販機(うどん・そば)を組み立てて行くよ

こんにちは。🍣('-' 🍣)オスシパンチです。
ハセガワさんから出てる『レトロ自販機(うどん・そば)』を購入したので組み立てて行きます。
何気にこのレトロシリーズ結構好き。
お値段は定価で1650円です。
とりあえず組み立てます
中身はこんな感じ。
ランナーは多いですけど、パーツ自体は少ないです。

で、パチパチ切って組み立てます。
とりあえず組み立てたらこんな感じになります。

どっちがうどんかそばか分からない物が2つ付きます。箸付き。

このシールを貼るとうんどかそばに変身します。

ちなみに、組立自体は難しくは無いのですが、所々アンダーゲートになってたり、きちんとゲート処理しないとパーツがハマらないとか、意外と気を遣うキットですね。
あと、ガンプラほどパーツを外しやすくないため、きちんとスナップフィットを殺しておかないと、パーツを外した時、結構な確率でピンが折れます。
縁のシルバーを塗ってみる
パッケージでは縁(フレーム?)がシルバーなのですが、そこまで色分けされていないので、色を塗って行きます。

とりあえず塗り塗り。。。

き、きたねえ。。。
今更ながら、このキットはシルバー部分を塗装した後に組み立てたほうが良かったですね。
筆塗りだと細かい段差まで塗るのが難しいので、めっちゃ汚く見える。
組立前に塗装
これがオススメです。
なぁ、使い古された設定ということで、これはこれでいっか。。。
余ったデカールを貼っていく
とりあえず、このシールは貼りました。

おぉぉぉ!
いかにもなうどんとそばになりました。
あと適当に、、、

こうして見ると、うどんとそばのボタンしかないのにメニューは多い。
たぶん『やくみ』のとこから具が出るんだろう。。。
てか、こういった自販機で『肉うどん』とかあるんですかね?
肉部分どうやって保存してるんだろうか。。。
まとめ
というわけで、『レトロ自販機(うどん・そば)』の組立でした。
前述したとおり、簡単ではあるのですが、パーツがシビアすぎて意外とめんどくさかったりします。
ガンプラみたいに仮組して塗装をするよりは、最初からある程度塗装してから組み立てるのが良さそうです。
簡単だけど意外と上級者向けなキットです。(デカール貼るのもなかなか難しい)
しかしこういった自販機ってあまり見なくなりましたね。
まだどっかに置いてあったりするんですかね~。