『ミニプラ シュゴッド合体シリーズ01 キングオージャー セット』
長かったですが今回で全部、ゴッドパピヨン & ゴッドテントウ・ゴッドハチ & ゴッドクモを作って行きます。
ゴッドパピヨン & ゴッドテントウ
まずはゴッドパピヨン & ゴッドテントウ。

このパーツの少なさは安心感がありますねえ。
なのでサクッと組めます。
キングオージャーの角がパピヨンの後ろ脚になってるんですかねえ。

見ての通りで、羽は1色成形です。
塗装かシールを貼る必要がありますが、塗装の場合はマスキングが大変そうですね。
羽の裏はなかなかダサい造形になってます。

羽は上下に動きます。

注意なのが、合体構造を入れてるせいで、キングオージャーの顔部分が取れ安いです。
ゴッドパピヨンのまま遊びたいときはちょっと注意ですね。
ゴッドハチ & ゴッドクモ
最後はゴッドハチ & ゴッドクモ。

これも簡単そうですね。
とうか、ゴッドクワガタが特別難しかった感じですね。
シール貼らないと真っ黒でよく分からないです。

ゴッドハチも羽を動かすことができます。

羽裏は完全に肉抜きになってるので、埋めたいところですが、羽のモールドが大変ですね。
キングオージャーに合体
やっとシュゴッドが揃ったので合体させてみます。

「降臨せよ!キングオージャー!」



合体すると迫力が違いますね~。
わりと重量感もあります。
気になる箇所は、レジェンドキングオージャーに合体する関係で、胸アーマーの造形が結構違います。
他にも太もも部分のモールドが無かったり、結構簡略化されたデザインになってますが、この価格なのでまあ仕方ない。

ちなみに、大きさはHGガンダムエアリアルより頭1個分くらい大きい感じ。

各箇所意外と可動域は広いです。
保持力もいい感じですが、グリグリやってると軸が折れる気がします、、、

足首に左右の可動があるので、足を開いたポーズも取れます。

なのですが、やっぱり可動させて遊ぶとなると、DXキングオージャーのほうが良さげですねえ。
ミニプラ版はポリキャップレスなので、プラの耐久力が心配。飾って楽しむものかなぁと思います。
あとは、肉抜きカ所や合わせ目は結構多いです。
が、キングオージャーに合体後は見えにくい位置に来るため放置でもいいかも。
こういったアーマー裏なのではモロに見えてしまいますが、

裏から見ると、パピヨンの羽とか膝の関節の肉抜きとか目立ちます。

というわけで、ミニプラキングオージャーの組立はこれで終了。
あとは1個ずつ塗装してみようかなぁって感じです。